生き腐れ
この時期(1月〜3月)のスギは花が咲いて若干赤というか茶色っぽく見えます
花が咲いてるのは緑色がちゃんと見えますが
枯死したスギは全体が赤茶色してるからすぐにわかります
ストレンジフルーツが分からなかった人は検索しよう
名曲です
生長錐と成長錐、どっちも検索すると出てくるから困る
成長錐は1cmくらいの穴があいてしまうので実際に現場で使うことは
まず無いです(穴からまた腐りやすくなるのだ)
そこで使うのがレジストグラフというハイテク機械
穴が超小さいのでダメージが少なくてすむ優れもの!
なんでこれを銃っぽく構えてるおっさんの写真とか検索しても出ないのか
こちとら五十鈴にレジストグラフ持たせた絵とか描いてるのによお!
ベッコウタケは主に広葉樹の根元部分の心材を腐らせる
腐朽菌の一種です
サクラとかケヤキにもよく出ます 街路樹の敵です
心材っていうのは幹の真ん中部分のことです
もう使わない死細胞のかたまりなので腐っても大したダメージはありません
ユリノキは成長が早い分組織がみちみちでないので
腐るのも早いのだ
腐っても木は死なないのです…
でもベッコウタケに限って言えばユリノキハリエンジュエンジュなど
腐ってはいけない部分まで腐って死ぬことが多いのです…
腐りすぎて死ぬ(比喩的表現)
某DMMゲームにお花擬人化ゲームが出ましたが木本全然いません絶望した
そもそも花を擬人化って人で言う生殖器の部分だけ擬人化したってこと?
さすがDMMエロい…
そう考えると容姿第一の園芸品種ばっかりなのも納得